ニュース

Kindle月替わりセール (40%OFF〜) 仕事・スキルアップ関連の本をピックアップ

PR・アフィエイト広告を利用しています
Kindle月替わりセール (40%OFF〜)から、今回は「仕事・スキルアップ系」の本をピックアップしてご紹介します。
 
この機会に気になる本をゲットして、来年早々からキャリアでステップアップできるように準備しておきましょう!
 
 

Kindle月替わりセールとは?

Kindle 月替わりセールとは、Amazon の電子書籍関連サービス「Kindle」で毎月開催されるセールです。
 
セール対象作品のラインナップは毎月月初に変わり、小説やエッセー、ビジネス、ファッション・美容・ダイエット、料理、自己啓発、歴史、専門書など、さまざまなジャンルの本が割引価格で購入できます。
 
セールのキャンペーン期間は、原則として毎月月初から月末最終日までです。
 
割引率は50〜70%程度で、2023年6月には105タイトルが最大70%オフの対象となりました。
 
セールの対象作品は、Amazon.co.jp の Kindle ストアで確認できます。
 
 

改訂2版 出る順問題集 秘書検定3級に面白いほど受かる本 Kindle版

秘書検定の勉強のために何冊も本を買っている人に朗報。
この1冊で、筆記試験「理論編」&「実技編」の対策と練習問題がすべてできます。
 
【6つのポイント】
 
  1. 過去問を研究し尽くした良問ばかり
  2. 「出る順」だから、効率よく学べる!
  3.  選択肢の解説から、さらに学べる
  4. 「一般知識」対策も万全!
  5.  重要ポイント(キーワード)がひと目でわかる!
  6. 合格するための「勉強法」と「試験の受け方」を徹底指導!
 
 

改訂2版 出る順問題集 秘書検定2級に面白いほど受かる本 Kindle版

公式テキストをおさえ、Amazon「秘書検定」カテゴリーランキング1位!

シリーズ累計30万部突破! の「合格必修本」著者が教える生徒の合格率は驚異の95%!『秘書検定2級に面白いほど受かる本』が「最新版」にリニューアルしました。

秘書検定2級の良質な問題集として、1997年の発刊以来、20年以上愛されてきたロングセラーが最新版として登場。

著者は、驚異の合格率95%を誇り、川村学園女子大学など多くの学校で合格者を指導してきた人気講師・佐藤一明氏が担当。

今回の改訂にあわせ、最新の出題傾向を徹底的に分析して練習問題も充実させました。

また、オールカラーで圧倒的に読みやすいレイアウト。「持ち運びやすい」軽量化。「本が開きやすい」など、工夫がいっぱい。

ムダなく効率的に学習できるよう工夫された「出る順」問題集。この1冊だけで試験を完全マスターするために、一般知識や記述対策もていねいに解説しています。

秘書検定に合格して、キャリアアップを目指す人のための最適書です。

 
 

外資系マネージャーが教える端的に伝える技術: 1つの視点と3つの基本ルールで誰でもわかりやすく伝えられる人に Kindle版

 

もっと端的に話して! 顧客や上司、同僚からそう言われてしまうあなたへ なんとか改善したいけれど、 ロジカルシンキングの本を読んでも改善しないとお悩みの人に。

伝える力が伸びないのは、ロジカルじゃないせいではなく、 視点が抜けているから! 1つの重要視点と3つの基本ルールで誰でもわかりやすく伝えられる人に。

ビジネスの場だけでなく、学生の就職活動やビジネスパーソンの転職活動対策にも使えます。

 
 

世界でいちばんやさしいフォルダ整理の教科書: 仕事に役立つ!パソコンデータの整理術 大量のデータがすっきり片付く 整理シリーズ (ふかひれ出版) Kindle版

Word、Excel、PowerPoint、メモ帳、画像、写真、PDF・・・。

お使いのパソコンやスマートフォンにあるデータはきちんと整理できていますか?

ありとあらゆるデータがパソコンやクラウド内に溢れていたり、デスクトップがアイコンだらけの方、いらっしゃいませんか?

本書は、そうした「データ類」に関する整理方法のノウハウを提供している本です。

個人のデータだけではなく、会社で複数の人が利用するデータの管理にも役立つ情報を詰め込んでいます。

 

ゼロからスタート! 金城順之介の中小企業診断士1冊目の教科書 Kindle版

 

全ページオールカラーで抜群にわかりやすい

資格の総合スクールLECで大人気の金城講師が初学者に中小企業診断士試験合格への最短ルートを提示します。

膨大な試験範囲から必要な基礎知識が1冊でつかめるお得な本です。

金城講師のここがすごい

講師歴13年で、合格に必須の2次試験の論述対策添削枚数は優に1万枚を超えています。

た、常にLECトップクラスの講義満足度や受講生支持率を得ており、抜群の人気講師です。

合格への確実な一歩が踏み出せる

診断士合格のためには、難関の2次試験を意識して1次試験対策の学習をスタートさせることが重要です。

そのため、過去問を徹底的に分析し、内容を1次・2次試験に共通する基礎知識や2次試験に応用できる1次試験の科目に絞って構成しています。

本書で頻出項目を重点的にマスターすることで、合格に大きく近づくことができます。

最短ルートの学習法を示します

豊富でわかりやすいケーススタディが満載

企業戦略、経営分析は抽象的な概念が多く、文章だけでは理解しづらい面があります。

本書では、実際に企業が採用した戦略や経営分析手法を紹介しており、誰でも直感的に理解することができます。

また、試験の頻出項目をワンポイントで解説しており、合格のツボがわかります。

10時間で読み切れる見開き構成

中小企業診断士試験に必要な基礎知識を1冊に凝縮。

1項目見開きで左にポイントを押さえたわかりやすい解説、右に理解しやすい図やイラスト満載でどんどん読み進められます。

 
 

徹底攻略 基本情報技術者の午後対策 Python編 第2版 徹底攻略シリーズ Kindle版

基本情報技術者試験(FE)の午後問題、選択プログラミング言語「Python」(パイソン)対策書、改訂第2版。

著者は、「徹底攻略」シリーズで『情報セキュリティマネジメント教科書』『応用情報技術者教科書』『ネットワークスペシャリスト教科書』『データベーススペシャリスト教科書』『情報処理安全確保支援士教科書』を手がける、人気現役講師の瀬戸美月氏。

本書はプログラミング言語としてPythonを学習するだけでなく、Pythonを通じてコンピュータの基礎理論やアルゴリズムも合わせて学習し、効率的にFE対策ができる構成で好評の『徹底攻略 基本情報技術者の午後対策 Python編』の改訂第2版です。

最新の傾向を踏まえ、アルゴリズム分野を中心に内容をさらに充実、予想問題も追加しています。

文法を暗記するより、実際に動かして試行錯誤する方が、記憶に残りやすく実力も付くという、プログラミングの学習の特性を踏まえ、本書に登場するプログラムは、すべてGitHubに公開されています。

付録で紹介している環境や、導入済みの環境にコピーして、手を動かしながらPythonのスキルを身につけることができます。

過去のプログラミング問題の出題傾向や、発表されているシラバスやサンプル問題などを徹底分析して作成したオリジナル予想問題を、5パターン収録。

過去問題がわりに、総仕上げ、実力チェックなどにご利用ください。

加えて、移動中など出先での学習に便利な「スマホで学べる単語帳アプリ」(収録単語は『徹底攻略 基本情報技術者教科書』と共通の内容になります)と、無料でダウンロードできる「本書全文の電子版」(PDF)も、購入者限定特典として提供しています。

 

Excel VBA塾: 初心者OK! 仕事をマクロで自動化する12のレッスン Kindle版

VBAを学びたい、VBAで仕事を効率化したい! という人のための、動画と書籍が連携した「VBA塾」開講です。

オンラインで開催され、650名以上が参加した講座を元に、参加された方の声を全面的に取り入れて練り上げられたカリキュラムが、あなたのVBA力をきっとアップさせるでしょう。

●本書の対象者は以下の方です。
・これからマクロに入門してExcel実務を効率化したい方
・自己流でVBAを書いていたけれど基礎からやり直したい方
・後輩や新人を指導するために参考書を求めている方

●本書の特徴は次のようになっています。
・本書と連動した、オンライン動画による解説付き!
・具体的なコード例を多く取り入れ、ていねいに解説しています!
・各レッスンの末尾に確認問題を用意しました。合計100題以上!

 
 

これからはじめるFigma Web・UIデザイン入門 Kindle版

■本書の特徴
・日本語化対応:操作画面および解説も日本語化に対応しているため、これからFigmaをはじめる人も安心です。

・4つの作例で学べる:ポートフォリオサイト、コーポレートサイト、ECサイト、レシピアプリ、4つの作例を本書では収録しています。

・デザイン制作のながれがつかめる:それぞれの作例に求められる調査や情報整理、フレームの用意やスタイル、プロトタイプの作成方法もご紹介します。

 

【GPT-4対応】【入門書】小学生でもわかるようにChatGPTを教えて: 「万能プロンプト」「登録方法〜使い方」「仕事にすぐ使える活用例」「便利な拡張機能」まで、この一冊だけで使いこなせる!【入門書&実践書】 AIスキルアップ Kindle版

✔ChatGPTを使えるようになりたい」
✔ビジネスの現場で活用してキャリアアップにつなげたい」
✔的確な回答を引き出す指示書を知りたい」
✔最新のChatGPT-4について学んでおきたい」
✔AIと人間の共存で、今後社会がどう変わっていくのか気になる」

そんな人にぜひ最初に読んでいただきたい1冊です。

この一冊を読むだけで、仕事や日常で活用できる設計にしています。

本書をおすすめする理由は3つあります。

図解を使っているから直感的にわかる

60枚以上の図解を使って、登録手順や拡張機能をわかりやすく説明しています。

英語サイトや専門用語が難しく感じる方でも、図を見ながら読み進めればすんなり理解できます。

登録方法でつまづいた方でも、図解を見ながら進めてもらえれば、スムーズに登録できるはずです。

もちろん、活用方法と拡張機能も図解で理解できるようにしています。

具体的な活用方法と拡張機能を紹介しているから、今日からすぐ実践できる。

ChatGPTをどのように活用すればよいか分からない方も安心。

ビジネスとプライベートでどのように活用できるかを、実際の事例を交えて、わかりやすく紹介しています。

併せて、著者が「これは使うべき!」と思う、便利な拡張機能だけを厳選して紹介しています。

この機能を使えば、ChatGPTを今までより2倍3倍と活用できます。

ChatGPTの回答精度を上げる万能プロンプトで、今日からすぐ時短かつ効率アップできる!

本書では、ChatGPTの回答精度を上げるための仕事でも日常でも使える「プロンプト(指示書)」もご紹介しています。

これにより、あなたの質問や要望に対する返答がより的確になり、無駄なやり取りやストレスが減ります。

効率的なコミュニケーションが取れるようになるので、ChatGPTの可能性がさらに広がります。

さらに、最新のChatGPT-4の特徴と概要、そして有料だけでなく、無料で使える方法も紹介しています。

これから「AIとの共存」が進んでいくのは間違いありません。

いま、急速に進化しているAI技術に対応するためにも、ChatGPTを活用したスキルを磨くことは必要不可欠です。

「でもChatGPTを使いこなすのって、大変そうだし、何から手をつけていいかわからなくて」大丈夫です。

ChatGPTは誰にでも使いこなせませす。

ただし、何となく自己流でやるのではなく、考え方とやり方を学んでから始めてください。

 

一生使える見やすい資料のデザイン入門 Kindle版

WEBで大人気の資料デザイン入門がついに書籍化。

仕事で即役立つデザインのコツ満載です。

見やすい資料はこんな資料:

  • 1スライド=1メッセージ
  • 視覚情報を活用している
  • 箇条書きに頼りすぎない
  • 無駄な要素がない
  • 情報が凝縮されている

人にわかりやすく伝えるには、「見やすさ」が重要です。

文字、図、表などの使い方にほんの少し気を配り、見やすさを意識するだけで、資料の仕上がりはぐっと見違えてきます。

本書では、Webのスライド共有サービス「SlideShare」での累計閲覧数220万超えの人気スライド「見やすいプレゼン資料の作り方」をベースに、「これさえ覚えておけばOK!」という実務で役立つ最低限のデザインのポイントを厳選。

ビフォー→アフターの大きな作例と共に簡潔に解説。作例はビジネスでの使用頻度が高い、パワーポイントのスライド資料を使用。直感的にポイントを理解できる構成なので、デザインを学んだことのない人、センスに自信のない人でも、すぐに習得することができる作りです。

ごく当たり前だけどわかりやすさを左右する「書体」「行間」「色」などの基本から、「図形」や「グラフ」などのちょっとした見せ方のコツまで、「これをやれば、人に伝わりやすくなる!」というポイントをまとめています。

巻末には印象のよいタイトルデザインやA4一枚の資料、ポスター、POPなど、さまざまな資料のよくあるシーン別資料集も掲載。

今まで誰も教えてくれなかった、見やすい資料作りの「ちょっとしたコツ」が満載です。